東工大2015レポート

数学

第1問 (0〜17分)

(1)○(2)○(3)○


第2問 (17〜50分)

(1)△(2)×


第3問 (50〜90分)

(1)○(2)○(3)△


第4問 (90〜126分)

(1)△(2)○


第5問 (126〜153分)

(1)○(2)○(3)○


1は数列と極限、はさみ撃ちの問題。(1)で一般項を予測、(2)で上からの評価をさせて、(3)は何をすれば良いか考えれば良い丁寧な誘導の問題。


2はベクトルの問題。計算が2015のセットの中では重め。でも、(2)で微分させたりしないだけまだマシ。ちなみに(1)で垂線引いて(2)で三角錐の体積求めるだけだから簡単。


3もごく普通な出題だと思ってる。でも、(2)(3)はいきなりsが出てきたりするから固まってしまう人も少数派とは言えないと思う。(1)を落とさないことが大事。


4は珍しく速度ベクトルの問題だが、内積で終わり。(2)もグラフ描いてt1とπ/4、t2と5π/4などで比較すればすぐ分かる。


5は整数の問題。a,bはnの約数であるが、1である可能性があるから素数とは限らないという罠(?)がある。どちらも最大公約数×(素数)とおけば(3)まで話が済む。


物理

第1問 (0〜37分)

[A](a)○(b)○(c)×(d)○(e)○

[B](f)○(g)×(h)○


第2問 (37〜69分)

[A](a)○(b)○(c)○(d)○

[B](e)○(f)○(g)○(h)○


第3問 (69〜102分)

[A](a)○(b)○(c)○

[B](d)○(e)×(f)○(g)○

[C](h)○(i)×(j)○


1は回転子を使った円運動とモーメントの問題。符号とか注意。


2はコンデンサーの極板間引力とローレンツ力の問題。Δを使って運動方程式を書いていけばすぐに解ける。


3は平面波の問題。グラフを書かされたり変位を書かされたりドキッとする内容であった(個人的に苦手なだけ)。


化学

第1問 (0〜36分)

1△ 2△ 3(i)○(ii)○ 4(i)×(ii)× 5△


第2問 (36〜70分)

6△ 7○ 8○ 9○ 10(i)○(ii)×


第3問 (70〜118分)

11△ 12○ 13○ 14(i)○(ii)× 15(i)×(ii)×


第1問は無機が偏っていた感じ。ここの1,2は東工大の出題の王道って感じで重要。


第2問は10(ii)以外の計算問題でバッチリ点を取るべきところ。10(ii)も無理はないが、ここに時間を取られるなら後回しの方が良さそう。


第3問は14(ii)以外で点を取りたいところ。15は普段構造決定1問なのが設問付きになっているから気をつけるべき。


全体として、1科目で稼ごうというよりも、どの科目もほどほどに出来れば良い感じに取れそうっていう感じ(全弱が生意気言ってすいません)。そして、ここまでの演習で掴んだことを下に書き連ねる。


☆数学

・過去問で出た考え方がそのまま出る

→整数の最大最小はk+1/kの大小で考える

積分(特に三角関数)は(分子)dx=dtなる置換

→折り紙問題は角度と変数置いて相似

微分後に分子の有理化で極値を取るx発見

・大抵の整数問題は具体値入れると一瞬

・求積の誘導は法線ベクトルが多い


☆物理

・ない


☆化学

・知識問題は割と平凡だが抜けがちなところから出る。

→沈殿するもの、過剰に加えると溶けるもの

→ルシャトリエの原理

→酸性塩、塩基性

→電池の活物質、発生する気体

・計算問題や構造決定は(最近の)10番と(過去の)14番を除いて難しくなく、半答にならずに10点を狙えるから取り切るべき。

以上である。入試に備えて頑張ってください!